12月に入って、寒い日が続きますね。 そして寒い寒いと言っているうちにあっという間にお正月。 お正月を過ぎると、いよいよ花粉の季節が近づいてきます。 今回は、そんな花粉症のお話です。
私自身、花粉症と言えば花粉症だし、そうであってもそれほど酷く無いと言う部類。
天気予報などで、今日は花粉が大量に飛びます、と言うような時は目がかゆくなったり、クシャミが出たりしますが、周りの花粉症だと言う人と比べると、まだまだ全然軽いレベル・・なのでは無いかなと思います。
私自身はそうなのですが、家族、とりわけ妻や娘はかなり酷いようで、季節になるとよく目を真っ赤にしていたり、鼻が詰まって呼吸も大変そうで鼻声になっているのを目にします。 辛そうだなと思いますが、病院に行って薬を飲んでるので、これ以上治療するのは簡単な話では無いのだろうと、思っています。
ちなみに、2018年シーズンの花粉の飛散量予想は平年よりかなりの地域で多くなる見込みとのこと(日本気象協会)😱
これはきちんと対策をしないと・・・
なお、花粉症だと思ったら、病院に行って症状を告げて自分にあったお薬を処方してもらうのが一番だと思います。
それでも辛そうにしているそんな花粉症の家族を毎年見るのも辛いので、何か身近な対策が無いものかと色々と調べています。
【予防】
予防と言っても風邪のように感染するものでは無いので、予防と呼ぶのは少し違うのかも知れませんが、飛散の始まる少し前から病院に通い、治療を開始するのが良いようです。
症状が出ないと病院へは中々足が向きませんが、出来るだけ症状が出る前にお医者さんとよく相談すると良いと思います。
実際、うちの家族は病院が嫌いなのか、今でもよほどひどい風邪でもひかないと病院に行く事はありませんが、花粉症に限っては一回行って、薬の効果がある事が分かったせいか、毎年行って薬を貰って来るようになりました😅 しかも、薬が無くなったら貰いに行っています。 それだけ、ハッキリと効果があるという事ですね。
この薬だけで症状が無くなれば良いのですが、中々そこまでは難しく、同時に少しでも良くなる事を考えます。
【家の中】
部屋の中に入ってしまった花粉は屋外と違って、風で飛ばされることもないので、中々無くなりません。また人が歩くたびに舞い上がって、それを吸い込んでくしゃみ連発の原因になったりますよね。
これは、入れないことが大事になってきますね。と、入ってしまった花粉の除去について考える必要がありますね。
1. 窓や玄関からの花粉の侵入を防ぐ
花粉の時期に窓を開けっ放しにしている方は少ないと思いますが、キチンと閉まっているか確認が必要ですね。 特に換気扇を回したりすると、外の空気を吸い込みやすいので確認しましょう。
2. 外からの持ち込みを防ぐ
人が外から服につけて家に持ち込む花粉にも要注意です。 玄関にクリーンルームにあるようなシャワーがあれば良いのですが〜〜。 帰って来たら家に入る前に玄関前で払うというのが現実的なところでしょうか。そのためにブラシなど玄関に掛けておくと良いかも知れませんね。
洗濯物や寝具にも付いてきますので、花粉のシーズンは部屋干しが中心になるでしょうか。 外に干した場合は、これも外でしっかりと払い落としてから取り込まないといけませんね。
【外出】
花粉の時期に外出は控えるとよいのですが、中々それも難しく…
出かけたくなくても、出かけないといけない時もあるので難しいですよね。以下の事に気をつけて出かけるようにしましょう。
花粉の多い時間には外へ出ない。
花粉の飛びやすい時間があるようです。 午後が多いと言われているようですので、その時間を避けるというのはありかも知れません。
花粉の多い日には出かけない。
同じ場所でも、風向き・強さによって変わったり、雨が降ったりすると道路に溜まった花粉が翌日に舞い上がったりするので多くなったりするようです。 従って雨の翌日と風の強い日は要注意です。
マスク・防止・メガネ等を使う。
風邪やインフルエンザも流行る時期でもあるので、これらは特にしていてもあまり目立ちません。 格好よりも、実用性重視で。 忘れないようにしましょう。
コンタクトレンズより眼鏡
これは私も実感しています。 飛散量が多い時はレンズの汚れがとても激しいですし、それがずっと目の中にあり続けるとるので、それがどうなるのかは・・・ちょっと想像したくありません。 目の中はゴロゴロするし、それによっても充血しやすくなり、やはり花粉の季節だけでも眼鏡にしたほうが良いのかなと思います。
【日常生活】
お風呂
花粉は洗濯物や服以外に、人間の髪などにも当然付いてきます。
特に夜布団に入って、くしゃみ連発と言うことも多いので、朝シャワーの人もこの時期だけは夜寝る前に入るようにしたほうが良いかも知れませんね。
掃除
フローリングが中心であれば、クイックルワイパーのウェットタイプのようなもので拭いてしまうのが一番だと思います。
掃除機でもよいのですが、排気口の向きによっては、床に落ちた花粉を再び舞いあげてしまう事があるので気をつけましょう。
掃除はそーっとです。
お酒やタバコ
これらも悪化の原因になるようです。 やめるのが簡単で無い事はよーく理解しています😅 せめて控え目にすると・・・効果があるのかな〜😚
【その他】
その他に、家の中では空気清浄機や加湿器などは、私が家電製品が好きな事もあり当然にように使用しています。 今回は長くなってしまったので、これらについては次回に書こうと思っています。